発達障害のある子どもが持つ可能性を引き出す方法
2025.06.27

東京都板橋区にある小児専門デイケア施設ハートライン清水町です。今回は、「発達障害のある子どもが持つ可能性を引き出す方法」についてお話をしていきます。
目次
- 発達障害の「困りごと」だけに目を向けないために
- 子どもの「好き」や「得意」に注目する大切さ
- 安心できる環境が自己表現の第一歩になる
- 小さな成功体験が「できる」を育てていく
- 周囲の理解とサポートが可能性を広げる
- 「今」ではなく「その子のペース」で育む未来
- 最後に:その子らしさの中にこそ光る力がある
発達障害の「困りごと」だけに目を向けないために
発達障害という言葉が日常の中でもよく聞かれるようになった現代。お子さんの診断を受けたとき、多くの保護者の方がまず感じるのは「不安」や「心配」ではないでしょうか。「学校についていけるのか」「お友達と仲良くできるのか」といった現実的な課題が目の前に現れると、つい“できないこと”や“困りごと”ばかりに目が向いてしまいます。しかし、私たちは忘れてはいけません。発達障害のあるお子さんは、確かに困難も抱えていますが、それと同じくらい、もしくはそれ以上に、他の子にはない「強み」や「可能性」を持っているということを。
.
子どもの「好き」や「得意」に注目する大切さ
子どもの中にある力を引き出す第一歩は、「好き」や「興味」を見つけてあげることです。例えば、電車の名前をすべて言える子、数字に強い子、絵を描くことが大好きな子。それぞれの「こだわり」や「集中力」は、実はとても貴重な資質です。得意なことに取り組んでいるときの子どもたちは目が輝き、自己肯定感もぐっと高まります。「この子はこういうことが好きなんだね」「これが得意なんだね」と、まるごと受け入れ認めてあげることで、その子の世界が大きく広がっていきます。
.
安心できる環境が自己表現の第一歩になる
発達障害のある子どもたちは、変化や予測不能な出来事に強い不安を感じやすい傾向があります。だからこそ、「安心できる環境」を整えることがとても重要です。決まった時間に決まった活動がある、周囲の大人が落ち着いて対応してくれる、失敗しても大丈夫と感じられる…そんな環境があるだけで、子どもたちは安心して自分を表現できるようになります。言葉での表現が難しい子も、遊びや行動を通して自分の世界を少しずつ見せてくれるようになります。環境が人を育てると言われるように、その子に合った環境があってこそ、可能性は開花していくのです。
.
小さな成功体験が「できる」を育てていく
可能性を引き出すうえで、もうひとつ大切なのが「成功体験」を積み重ねることです。たとえば、ひとりで靴を履けた、先生に挨拶ができた、お友達に「貸して」と言えた。そうした小さなできごと一つひとつを、丁寧に認めてあげることで、「ぼくにもできた」「またやってみたい」という気持ちが育っていきます。大人が評価する基準ではなく、子ども自身が「がんばった」と思えることに目を向けることで、自信という土台が少しずつ築かれていきます。その積み重ねがやがて、挑戦する力や、人とのつながりを楽しむ力へとつながっていくのです。
.
周囲の理解とサポートが可能性を広げる
子ども自身の努力や工夫だけでなく、周囲の理解や支援も、可能性を引き出すうえで不可欠です。家族、学校、療育施設、地域…それぞれの場で大人たちが共通理解を持ち、「この子にとってどうすればより良くなるか」を一緒に考えていくことが重要です。また、叱るのではなく、「こうしたらやりやすいかもね」と伝え方を工夫するだけで、子どもはぐっと安心し、行動が変わることも少なくありません。本人の努力を無理に求めるのではなく、周囲が「合わせてあげる」姿勢こそが、子どもたちの力を引き出すカギになります。
.
「今」ではなく「その子のペース」で育む未来
発達障害のある子どもたちは、成長のスピードも個性も本当にさまざまです。「周りの子と比べてしまう」「もっと早くできるようになってほしい」と焦る気持ちは、ご家族にとって自然な感情です。でも、私たちは伝えたいのです。「今できない」ことは、「これからもできない」ということではないと。子どもはそれぞれのペースで、確実に前に進んでいます。まわり道に見えても、丁寧に歩んだその一歩一歩が、きっとその子だけの素晴らしい未来へつながっていくのです。
.
最後に:その子らしさの中にこそ光る力がある
発達障害という言葉の先にあるのは、「その子らしさ」です。苦手なことや困りごとは確かにあるかもしれません。でも、その子にしかない個性、強み、魅力も、必ず存在しています。大切なのは、周囲がその子の可能性を信じ、「できること」「やりたいこと」に寄り添いながら、温かく見守っていくことです。ハートライン清水町では、子どもたちがのびのびと自分らしく過ごし、その中で少しずつ「自信」と「生きる力」を育んでいけるよう、日々支援を行っています。
.
以上、東京都板橋区にある小児専門デイケア施設ハートライン清水町でした。
何かあれば気軽にご相談くださいね。
.
無料相談問い合わせ
https://heartline-shimizucho.com/contact/
.