発達障害のある子どもの睡眠問題とその解決法
2025.04.11

東京都板橋区にある小児専門デイケア施設ハートライン清水町です。今回は、「発達障害のある子どもの睡眠問題とその解決法」についてお話をしていきます。
目次
- 発達障害の子どもに多い睡眠トラブルとは
- 睡眠不足がもたらす影響
- 睡眠障害の背景にある要因
- 日常生活でできる睡眠改善の工夫
- 親子で取り組む就寝前の習慣づくり
- 医療機関や支援施設との連携の重要性
- 睡眠を整えることがもたらす成長への好循環
- まとめ
発達障害の子どもに多い睡眠トラブルとは
発達障害のある子どもたちには、睡眠に関する悩みが多く見られます。寝つきが悪い、夜中に何度も目を覚ます、朝が極端に早い、あるいは夜遅くまで目が冴えてしまうなど、睡眠の質と量に関わる問題が生活の中で表面化しやすいのが特徴です。親御さんにとっては「なかなか寝てくれない」「自分の睡眠時間が確保できずつらい」といった負担にもなりやすく、家庭全体の生活リズムに影響を及ぼすことがあります。
睡眠不足がもたらす影響
睡眠不足は、子どもの日常生活に大きな影響を与えます。まず、脳の発達にとって不可欠な「休息」の時間が足りないことで、集中力や注意力の低下が見られやすくなります。感情の起伏が激しくなる、ちょっとしたことでパニックになる、落ち着きがなくなるといった行動も、睡眠不足が背景にあることがあります。また、睡眠が浅いままだと、成長ホルモンの分泌が妨げられるため、身体的な発育にも影響が出てくる可能性があります。大人にとっても睡眠は重要ですが、子どもにとってはなおさら不可欠な要素です。
睡眠障害の背景にある要因
発達障害の子どもが睡眠トラブルを抱える背景には、さまざまな要因が複雑に絡み合っています。自閉スペクトラム症(ASD)のある子どもは、環境の変化や不安に敏感な傾向があり、安心して眠るための「予測可能な環境」が整っていないと、寝つきが悪くなったり夜中に目を覚ましてしまったりします。また、感覚過敏の影響で、音や光、衣類や寝具の感触が気になってしまう場合もあります。さらに、脳内の神経伝達物質であるメラトニンの分泌が不安定であることも、睡眠リズムの乱れにつながっています。
日常生活でできる睡眠改善の工夫
まず大切なのは、日中の過ごし方を整えることです。朝はなるべく同じ時間に起きて太陽の光を浴び、日中は身体をしっかり動かすことで、夜には自然と眠気が訪れやすくなります。就寝時間の2時間前には、テレビやスマートフォンなどの強い光を避けるようにし、徐々に脳をリラックスさせていくことも効果的です。夕食は眠りを妨げない軽めのものにし、寝る前には興奮しない静かな遊びや読書、親子でのスキンシップなどを取り入れるとよいでしょう。入浴の時間もポイントで、就寝の1時間ほど前にぬるめのお湯で体を温めることで、副交感神経が優位になり、寝つきがよくなります。
親子で取り組む就寝前の習慣づくり
「眠る時間ですよ」と急に言われても、切り替えが苦手な子どもにとっては混乱のもとです。就寝前のルーティンを作ることで、「今は眠る準備の時間だ」と子ども自身が安心して理解できるようになります。例えば、「お風呂に入る→パジャマに着替える→歯を磨く→絵本を読む→おやすみ」といった一連の流れを毎日同じ順番で行うようにすると、次第に体がそのリズムに慣れていきます。この時、タイマーや視覚的なスケジュールを使うことで、より分かりやすく、納得しながら眠りにつくことができます。親子で協力しながら「自分なりの眠りの流れ」を作っていくことが大切です。
医療機関や支援施設との連携の重要性
生活習慣を整えてもなかなか改善が見られない場合は、専門家のサポートを受けることがとても大切です。睡眠障害の背後に、発達特性だけでなく不安障害や身体的な要因があることも考えられるため、正しい評価と対応が必要です。医療機関では、必要に応じてメラトニンの補助や睡眠導入剤を使う場合もあります。また、日中を過ごすデイケア施設では、昼夜のメリハリをつけるための活動プログラムや、保護者との情報共有によって、家庭での過ごし方にも役立つヒントを得ることができます。子どもを中心に、家庭・医療・支援が連携することが、安定した睡眠の鍵となります。
睡眠を整えることがもたらす成長への好循環
睡眠が安定すると、子どもたちの心や身体、そして社会性の発達にも良い影響が広がっていきます。日中の集中力や感情のコントロール力が高まり、自信を持ってさまざまなことに挑戦しようとする姿が見られるようになります。また、親御さんにとっても「夜ぐっすり眠れる」という安心感は、育児のストレスを和らげ、家族の笑顔を増やすきっかけになります。睡眠という当たり前の行動を見直すことは、子どもの成長を支える最も基本的で、かつ効果的なステップなのです。
まとめ
発達障害のある子どもにとって、眠るという行為は決して簡単なものではありません。その背景には、感覚過敏、脳の働き、生活のリズムなど、さまざまな要因が関係しています。しかし、日々の工夫と周囲の理解によって、少しずつ「ぐっすり眠れる日常」を作っていくことは可能です。子ども一人ひとりに合わせた対応を見つけ、家庭と支援機関が一緒になって取り組んでいくことが、未来への大きな一歩となります。もし一人で悩んでいる方がいらっしゃいましたら、どうか気軽にご相談ください。私たちは、子どもたちとご家族の毎日を支えるために、いつでもここにいます。
.
以上、東京都板橋区にある小児専門デイケア施設ハートライン清水町でした。
何かあれば気軽にご相談くださいね。
.
無料相談問い合わせ
https://heartline-shimizucho.com/contact/
.